GUIDE&RULE
持ち物
-ロハスフェスタに準備してきてね-
マイ食器・カトラリー・マイボトル、マイバックをお持ちください。〜お支度しましょ〜
“使い捨てにNO” マイ食器でおいしいランチを!
お皿やお着、水筒は繰り返し洗って使えるのでゴミの量がグンと減ります。
ご自宅から、お気に入りのものを持ってきて、ロハスなグルメをお楽しみください。
※マイ食器・マイボトルを 忘れた人は リユース食器をご購入頂く必要があります。(1つ100 円)
また、ロハスフェスタの会場内では、環境に配慮してカトラリー・ストロー・ビニール製のレジ袋の無料提供を差し控えております。
マイカトラリー・マイストロー・マイバッグをご持参ください。
持参したマイ食器を何度でも洗って使ってもらえるよう、会場内には環境にも配慮した洗い場も用意しています。
マイ食器・マイボトルを持ってきたらこんな良いことがあるよ!
■食器代(1個100円)がかからない!
■各ブースで お支度をアピールすると特典があるかも!(店舗により特典の内容は異なります。)
■ マイボトル・水筒をお持ちの方限定で、無料で利用できる給茶スポットを用意しています。
エコリサイクルコーナーでの資源回収
ロハスフェスタでは地球の環境のために下記の様々な資源を 回収しています。
エコ・リサイクルコーナーへ持ってきていただいた方には、ポイントカードにスタンプを押させていただきます。
ポイントが全部集まったらプレゼントを進呈!
●使用済天ぷら油:使用済みか消費期限切れの天ぷら油
精製しバイオディーゼル燃料として会場で使用する 発電機の燃料として使わせていただきます。
【注意点】瓶やペットボトルなど蓋の閉まる容器に入れてお持ち下さい。
●牛乳パック
お持ちいただいた牛乳パックは、トイレットペーパーに生まれ変わり、会場内のトイレで使用いたします。
【注意点】 牛乳パックを水洗いし、ハサミ、カッターなどで切り開いた後、よく乾かしてからご持参ください。
●ダウン
ダウンジャケットや羽毛布団、羽毛枕などをお持ちください。リサイクルされ新しいダウン製品に生まれ変わります。
自然保護のためにもごみで捨てずにぜひ、お持ちください。
【注意点】品質表示で「ダウン」が50%以上のもののみ回収可能です。お確かめの上ご持参ください。
●古本
集まった古本は、地球環境基金「本de寄付」を通じて、NGO・NPOの環境保全活動に役立てられます。
ご家庭で読み終わった本を是非、ロハスフェスタにお持ちください。
【注意点】本de寄付の取り組みには一定の基準があります。
・雑誌や教科書等、また汚れや破れ・水濡れ・染み等の状態の悪い本、 落書きや書き込みのある本は回収対象外となります。
その他詳細は下記のページをご確認ください。
https://www.erca.go.jp/jfge/donation/raise/hondekifu
●紙袋
ご家庭にある不要な紙袋はリサイクル紙袋として会場内でマイバッグとして利用させていただきます。
レジ袋の削減にも役立ち、マイバッグをお忘れの方などに活用いただいております。
●お酒の紙パック
回収したお酒の紙パックは、福祉作業 所で内側のアルミや外側のフィルムをはがして紙の部分を取り出した後、
紙すきをして名刺や絵はがき、レタ ーセットに再生されます。
【注意点】牛乳パックと同様、水洗いし、ハサミ、カッターなどで切り開いた後、よく乾かしてからご持参ください。
運営からのお願い
-ロハスフェスタからのお願い-
- 会場内では安全管理のため「アルミフレーム」等の素材のテント及び
タープの使用、ペグの使用は禁止させて頂いております。
- 会場で出たゴミは、各自でお持ち帰りください。
- ロハスフェスタの会場は禁煙です。喫煙は指定の場所にてお願い致します。
- 出展ブースや商品の撮影はお店の方に了解を得た上で、お願いします。
- 安全で楽しいフェスタにするため、運営スタッフの指示にご協力ください。
- ロハスフェスタの趣旨をご理解いただき、取組みにご協力ください。
- お車でご来場の方の飲酒は絶対におやめください。
- 入場会費の払い戻しはいたしません。
- 当日会場内で取材や記録用写真・動画などの撮影を行います。ロハスフェスタの紹介に使用される場合がありますので、ご了承ください。
- 突然の雷雨や緊急事態が発生した場合には、避難していただきますので、スタッフの誘導指示に従ってください。
- 荒天により中止になる場合があります。
- イベントの内容は予告なく変更する場合があります。
よくある質問
-ロハスフェスタでのよくある質問-
オシャレにかわいくエコを実践しようと2006年に大阪の万博記念公園から始まったイベントです。現在は大阪、東京、福岡、広島、淡路島で開催しています。会場にはハンドメイドの雑貨やアクセサリーなどのファッションアイテム、おうちを彩ってくれるグリーンやインテリア、アンティーク、料理が楽しくなるキッチン小物、子どもに着せたい肌に優しい服、カラダがよろこぶグルメまで、人と地球にやさしいモノ・コトがいっぱいです。
地球温暖化、海洋汚染防止の観点から、ロハスフェスタではできるだけごみを出さないイベントを目指しています。イベントから発生するごみのほとんどがプラスチックの使い捨て容器と言われています。そこで私たちは使い捨て容器の代わりにリユース食器を使用しています。イベント終了時には毎回ごみの量を測定しており、現在ロハスフェスタで発生するごみの量は1日平均200キロ、一人平均10グラムとなっています。(2019年万博会場実績)
使い捨て容器の代わりに洗って何度でも使える食器の事で、来場者の皆さんに有償(100円)で購入していただきます(もちろんご自宅からお持ちいただくことがベストです)。食器は会場内にある食器洗い場にて各自洗浄していただき、繰り返し使用いただきます。使用後はお持ち帰りいただきご家族で遊びに行くときや次回のロハスフェスタでご使用ください。
一人ひとりの、小さなエコの取り組みがやがて大きなコエ(声)となって少しでも温暖化や海洋汚染の防止に役立ってほしいと願い、ロハスフェスタのキャッチコピーにしています。それが未来の子どもたちにきれいな地球を残すことに繋がるのではないかと考えています。
ミツバチは花から花へと蜜を集めながら受粉を助ける重要な役割を担っています。そして採取されたハチミツは人間に自然の恵みを与えてくれています。ロハスフェスタではこのミツバチを自然界のサイクルの象徴ととらえ、「ロハス」と「ミツバチ」を重ねて「ロハッチ」というマスコットを誕生させました。会場でいつもロハッチが皆さんをお待ちしています。
ロハスフェスタのテーマ曲「海と空と大地」といいます。ロハスフェスタのオリジナル曲です。未来の子どもたちにきれいな地球を残したいという想いを込めて作られました。
各会場で条件が少し違いますが、一日中、家族やお友達と楽しんでいただけます。
東京会場では、お天気が良ければ、芝生の上でピクニックのように楽しんでいただけますので、レジャーシートやワンタッチテント、お手拭き、ごみ袋、マイ食器、カトラリー、
マイボトル、マイバックなどがあると、よりお楽しみいただけます。
マイバッグやマイ食器などを持参いただくと、特典があるお店もありますよ。
雨天時には、レイングッズ(レインコート・長靴など)があると雨でもロハスフェスタをお楽しみいただけると思います。
ロハスフェスタ東京は10:00からイベントがスタートします。
ワンタッチテントの場所を確保するため、また人気のお店をお目当てに早くから並ばれる方もおられます。オープン直後はチケット販売所が混み合いますが、30分から1時間くらい経つと並ばずに購入できるようになります。
入場したらまずは、ロハッチクイズラリーカードと迷子ステッカーをゲットしてください。ラリーカードは先着500名で、ほぼ全員にプレゼントが当たるので、ぜひクイズに挑戦してみてください。フードエリアは11時頃から混んできますので早めにお目当てのお店に並ぶほうが良さそうです。
カトラリーやマイバッグお持ちいただいてない場合のため、カトラリーやストロー、生分解性ビニール袋をそれぞれ10円で販売しています。無人販売ですので10円玉をご用意ください。グルメをゲットしたら早めのランチを済ませていよいよお店巡り。店舗数が多い会場は事前にお目当ての店をチェックしておき、効率よくまわりましょう。
閉会時間は駐車場や道路・電車などが混雑するので、閉会時間の30分前くらいに帰るほうがスムーズです。もちろん最後までゆっくり楽しく過ごして帰るのも良いですね。
一人ひとりの、小さなエコの取り組みがやがて大きなコエ(声)となって少しでも温暖化や海洋汚染の防止に役立ってほしいと願い、ロハスフェスタのキャッチコピーにしています。それが未来の子どもたちにきれいな地球を残すことに繋がるのではないかと考えています。
手作り弁当やお好きなお飲み物など自由にご持参ください。ごみはできるだけ各自でお持ち帰りください。
10:00から開催致します。
会場によって開始時間は異なりますので、事前に公式HPでチェックしてください。
有料です。ロハスフェスタは実行委員会が主催となり運営しています。運営費用は出展料、協賛費、そして入場会費でまかなわれています。入場料はロハスフェスタを運営するために皆様からの会費という考え方でいただいています。
東京会場の会費は¥500円(小学生以下無料)です。
会場によって運営費が違うため会場によって入場会費は異なります。
また会費以外に会場が有料公園の場合は別途公園の入園料が必要です。
一部の会場を除いて、当日券のみを会場で販売します。
また、当日券は現金でのみ、購入いただけます。
クレジットカード等、キャッシュレス決済は対応しておりません。
事前に公式HPで各会場ページをご確認ください。
受付にて発行しています。
可能です。再入場ゲートで手の甲にハンコを押させていただきますので、再入場の際、ご提示ください。
また、入場証には入場口でパンチ穴を開けさせていただきます。このパンチ穴が開いた入場証では再入場はできません。
障がい者手帳をご提示いただきましたらご本人と介助者お一人は無料とさせていただいています。シニア割引、団体割引はございません。(入園有料公園の入園料割引は会場施設によって異なります)
招待券で入場はできませんので、チケット売り場で入場証と交換してください。
割引なども購入時にご提示ください。(割引特典の併用はできません)
朝は入場の待ち列が長くなる場合があります。
会場によっては近隣施設や住民の方に影響する場合がありますので、スタッフの誘導に従ってください。
また開場後は安全のため、走らずに入場ください。
開催日の2週間前くらいに、公式HPの各開催会場ページに掲載しています。
店舗によって異なります。各店舗にてお問合せください。
発行可能です。各店舗にお申し出ください。
ロハスフェスタ会場内にはありません。会場周辺のコンビニエンスストアのA,TMコーナーなどをご確認ください。
会場によって異なります。ご利用いただける会場の場合、着払いにてご利用可能です。
その際、梱包は品物の購入店舗にご依頼ください。
会場内に設置している「エコステーション」で捨てることができます。スタッフがごみの分別廃棄をご案内しておりますので、ごみはできるだけお持ち帰りください。
ただ「ごみゼロで楽しもう」という趣旨から、できるだけごみが出ないイベント運営を目指していますので、ごみはできるだけお持ち帰りください。マイ食器・マイカップ・マイカトラリーなどをお持ちいただき、地球に優しいイベントをお楽しみください。
飲食物を購入する際、お店の人に「食器あります」とお伝えください。ご持参のマイ食器・マイカップに商品をご提供します。
使い捨てを前提として製造されているものはマイ食器として使用できません。繰り返し使える耐久性、耐水性のあるしっかりとした食器をご使用ください。
飲食出展の各ブースにてリユース食器を100円でご購入可能です。
購入いただいた食器は何度でも使えるリユース食器ですので、お持ち帰りいただき次回にご使用ください。また、グッズ販売所ではリユース食器類がセットになった「お仕度セット」も販売しています。
お箸やスプーン、ストローなどは無人販売所で購入できます。
お箸やスプーンは間伐材を使用、ストローは生分解性プラスチック、または紙を使用しています。それぞれ10円で販売しています。
ごみを出さないイベント実現のため、ビニールレジ袋の使用を差し控えており、マイバックの持参協力を来場者の皆さまにお願いしています。会場内の紙袋は、マイバックをお忘れの方にお使いいただくために設置しています。この紙袋は、一般来場者の方のご協力でお持ちいただいています。
また水分を多く含んだ商品など、どうしても必要な場合のために、生分解性レジ袋を会場内で10円で販売しています。
会場内に授乳室を設けています。イベント当日に各会場に設置しているプログラム(MAP)を参照ください。ウォーターサーバーをご用意しておりますので、お湯もご利用いただけます。
はい、設けています。イベント当日に各会場に設置しているプログラム(MAP)を参照ください。
ベビーカーの貸し出し、預かりのサービスは行っておりません。
設けております。開催中は看護師が常駐しています。
イベント運営本部としては車椅子の貸し出しは行っておりませんが、貸し出しを行っている会場施設もあります。
ご用意しております。広さに限りがございますので、混雑している場合もございます。ご了承ください。
会場内は禁煙ですが、喫煙指定スペースを設けておりますので、そちらをご利用ください。
レジャーシート・雨傘のレンタルサービス、販売は行っておりません。
27品目でアレルギー表示をしております。各店舗にてご確認ください。
プレイランドや託児スペースはございませんが、お子様が楽しめる企画は各会場にたくさんご用意しております。
安全を考慮し、ご遠慮いただいております。ご了承ください。
開催中は、会場内「総合案内」にてお預かりしています。終了後は、各会場WEBページに問い合わせ先を記載しています。